招待状の返信ハガキに関するマナー
結婚式の招待状は一週間以内に返信をしましょう
結婚式の招待状が届いたら、出来るだけ早めに、目安としては、一週間以内に返信を刷るようにして下さい。
返信期限が書かれている、ある程度余裕がある招待状もありますが、色々な準備がありますので、早いに超したことはありません。
どうしても予定の都合で、行けるかどうかがギリギリまでわからないという場合。
分かり次第返信をするのではなく、まずはすぐに新郎新婦に電話で状況説明をして、判断を仰ぐようにしましょう。
「出来れば参列をしたいのだけれど、仕事の都合で、●日まで参列出来るかどうかがわからない」というように、具体的な日付などを合わせて伝えるようにして下さい。
宛名の書き方、書き換えに注意
結婚式の招待状の返信をする際に、最も気をつけたいのが、宛名の書き方です。
基本的に、自分に付いている敬語関係の言葉は全て消すことになりますので、消し忘れが無いようにしましょう。
例えば御出席、御欠席などの“御”の部分を消したり、ご芳名の“ご芳”の部分を消したりと、自分へあてている敬語の部分は、必ず消して作りましょう。
出欠席の部分の場合、出席であれば、欠席の部分は全て、二重線で消してしまって下さい。
出席の上に、慶んでと書き加え、出席の下にさせていただきますと書き加えると、より一層ベストでしょう。
また、新郎新婦側の宛先が書かれているかと思いますが、宛名を“行”から、“様”に書き直して下さい。
こちらを書き直す際にも、二重線で消せば大丈夫です。
こちらの書き直しはうっかり忘れてしまいがちな部分ですので、最終チェックを忘れないようにして下さい。
二重線は、定規などを使って真っ直ぐとした線を書くことが大切です。
メッセージの言葉選びに気をつけましょう
返信状を送る際には、最後に、新郎新婦に向けたメッセージを書くことが出来る欄を用意している方が多いでしょう。
こちらは、お二人に向けてささやかなお祝いの言葉をお送りするので構いません。
“ご結婚おめでとうございます お二人の晴れ姿を楽しみにしています“というような言葉を書いておきましょう。
この時に、文章の最後に、終止符となる“。”を付けないで下さい。
また、別れる、離れる等の言葉もNGワードとなりますので、絶対に使わないようにしましょう。
オリジナリティのある言葉を贈ろうとして、結果として失礼にならないように、きちんと確認することが大切です。
このように、メッセージの部分を気をつけないと、失礼となる事もありますので、注意して下さい。
欠席の場合は、こちらの部分に、お祝いの気持ちをしっかりと込めて、行けない事に対する謝罪などもしっかりと伝えるようにしましょう。